【FFVIII:獅心、目醒めし刻】
新規のキャラ&記憶結晶&レコードダイブの追加は無し。
《[EX]~[EX++]ダンジョン》 EXダンジョン:編成例《[EX]G.F.強襲》
BOSS: ブラザーズ(1戦目),ディアボロス(2戦目)。 物理・割合対策推奨。 どちらも風属性が弱点で地属性無効。 1戦目は即死耐性さえあれば割合ダメージを回避可能かつ、暗闇/スロウ状態が有効。 2戦目は2体同時に出現するが、風以外に毒属性も弱点で、「回復」以外は物理攻撃のみなので対処しやすい。
《[EX+]勝利への渇望》
BOSS: サイファー。 物理・魔法対策推奨。 毒属性弱点、スロウ状態有効。 炎属性魔法と単体&全体の「たたかう」しか無く、「魔法ひきつけ」+炎耐性orリフレク状態で単体魔法は簡単に対策可能。 「ファイラ(全体)」を使ってくるので、必要なら全員に炎耐性装備を付けておくといい。
《[EX++]傀儡の魔女》
BOSS: イデア。 物理・魔法対策推奨。 魔法中心ではあるが、一応物理攻撃を持っている。 「シェル」「プロテス」を使用するので、「バニシュレイド」などの状態解除は用意しておきたい。 魔防は高めだが防御は低いので、物理編成で挑んだほうが火力を出しやすい。
《【凶】紫鉄、相見える》 【凶】ダンジョン:編成例   |
セリス | : セイントクロス[8] | ,プロテガ[4] | : (取り戻す真実) |
---|
ティナ | : バハムート[3] | ,連続ブリザガ[4] | : (専念) |
---|
ブラスカ | : アレクサンダー[5] | ,シェルガ[4] | : (Dr.モグの教え) |
---|
ラムザ | : バニシュレイド[8] | ,ハイメンタルブレイク[8] | : (魔晄の力) |
---|
パンネロ | : ホーリー[8] | ,ブレイクフィーバー[4] | : (幼馴染への恋心) |
---|
| |
フレンド | : 鉄壁のグリモア or ストンラスキン |
---|
必殺技 | : --- |
---|
専用技 | : 華麗なる常勝の剣,幻獣の血,召喚士の夢,さけぶ,生殺与奪 |
---|
【凶】鉄巨人┣ [HP] 172,166 [耐性] 攻撃/防御/魔力/魔防(軽減)
┣ [有効] -
┗ [弱点] 雷 [軽減] - [無効] - [吸収] -
【凶】ベヒーモス┣ [HP] 168,433 [耐性] 攻撃/防御/魔力/魔防(軽減)
┣ [有効] -
┗ [弱点] 氷 [軽減] - [無効] - [吸収] -
【凶】鉄巨人&【凶】ベヒーモスはそれぞれHPが約70%以下で"弱状態"に、約40%以下で"超弱状態"に移行する。 また、それぞれHPが約40%以下になった次の行動で一度だけ「マイティガード」を使用する。
・スペシャルスコア条件┣ 【凶】鉄巨人の攻撃力を下げる。
┣ 【凶】ベヒーモスの魔力を下げる。
┗ 【凶】ベヒーモスに弱点の氷属性攻撃でダメージを与える。
SPスコアの為に、氷属性攻撃と攻撃&魔力を下げるブレイク系が必須。 「ブリザガ剣」「氷雨」「連続ブリザガ」「ノエル」「ハイパワーブレイク」「ハイマジックブレイク」「フルブレイク」「ブレイクフィーバー」等を持って行きたい。
その他、「プロテガ」「シェルガ」は勿論、【凶】鉄巨人の弱点である雷属性攻撃や、「マイティガード」によるプロテス+シェル状態を解除する為に「バニシュレイド」「デスペル」などの状態解除手段を準備しておこう。 オススメフレンドは「鉄壁のグリモア」「予言の大器」「ひつじのうた」etc.
▼ 【凶】ダンジョン攻略 物理・魔法対策推奨。 それぞれ【凶】鉄巨人は雷属性弱点、【凶】ベヒーモスは氷属性弱点であり、軽減や無効属性は両者共々持っていないので、該当属性の全体攻撃で攻めるか、両方同時の"弱状態"移行による強化を警戒して各弱点の単体攻撃で各個撃破するかの二択。
【凶】鉄巨人は物理攻撃のみ、【凶】ベヒーモスは魔法攻撃中心となっている。 「鉄壁のグリモア」があれば防御面の心配は無いので全体攻撃で一気に攻め込んで問題無いが、無しの場合は強力な魔法攻撃を持つ【凶】ベヒーモスを優先して叩くといい。
《【凶+】執念の刺客》 【凶】ダンジョン:編成例   |
スコール | : バイオ剣[10] | ,ドレイン剣[10] | : (愛の軌跡) |
---|
アーヴァイン | : フルブレイク[6] | ,ハイパワーブレイク[8] | : (ク族の秘伝) |
---|
サイファー | : セイントクロス[8] | ,魔法ひきつけ[6] | : (ホーリーナイトの誇り) |
---|
ゼル | : フルチャージ[8] | ,エンドアスピル[8] | : (魔晄の力) |
---|
セルフィ | : ケアルガ[12] | ,プロテガ[4] | : (幼馴染への恋心) |
---|
| |
フレンド | : おうえんヘイスト |
---|
必殺技 | : 神秘の祈り |
---|
専用技 | : キャニスターショット,バーニングレイヴ |
---|
【凶+】サイファー┣ [HP] 321,200 [耐性] 攻撃/防御/魔力/魔防(軽減)
┣ [有効] -
┗ [弱点] 毒 [軽減] - [無効] - [吸収] -
【凶+】サイファーはHPが約70%以下で"弱状態"に、約40%以下で"超弱状態"に移行する。
・スペシャルスコア条件┣ 【凶+】サイファーの攻撃力を下げる。
┣ 【凶+】サイファーの魔力を下げる。
┗ 【凶+】サイファーに弱点の毒属性攻撃でダメージを与える。
SPスコアの為に、毒属性攻撃と攻撃&魔力を下げるブレイク系が必須。 「バイオラ剣」「バイオガ」「連続バイオラ」「ハイパワーブレイク」「ハイマジックブレイク」「フルブレイク」等を持って行きたい。
その他、「プロテガ」「シェルガ」。 炎属性魔法対策に炎耐性装備に、そのうちの単体魔法用に「魔法ひきつけ」や魔法吸収系の専用技があれば尚良い。 後半は全体攻撃の頻度が高いので回復手段は多めに用意しておこう。 オススメフレンドは「鉄壁のグリモア」「さけぶ」「聖なる守護神」etc.
ミッション達成条件は『
FF8シリーズの英雄のみでクリア』となっている。 キャラの指定は無いが、FF8以外のメンバーを入れたら駄目。
▼ 【凶+】ダンジョン攻略 物理・魔法対策推奨。 物理と魔法どちらも全体攻撃がある上、後半になると使用頻度が上がるので、被ダメージ対策と回復はしっかりしておきたい。 "弱状態"移行時に「【凶】オーラ」で攻撃&防御&魔力&魔防&精神を一定時間上昇させるが、現状ではブレイク効果で上書き出来無いので打ち消しは出来無い。
"弱状態"から使用する「連続ファイラ」「連続ファイガ」は、炎軽減+「魔法ひきつけ」で被ダメージを大きく抑えることが出来るが、"超弱状態"になると連続魔法以外は全て全体攻撃なので、早期決着を付けるのが望ましい。
《【凶++】はじまりの刻》 【凶】ダンジョン:編成例   |
セリス | : セイントクロス[8] | ,トルネド剣[2] | : (取り戻す真実) |
---|
ティナ | : バハムート[3] | ,マディン[5] | : (専念) |
---|
アヤメ | : 剣閃[2] | ,エンドアスピル[8] | : (エースストライカー) |
---|
ラムザ | : フルブレイク[6] | ,ハイマジックブレイク[8] | : (魔晄の力) |
---|
ゴードン | : ケアルガ[12] | ,シェルガ[4] | : (Dr.モグの教え) |
---|
| |
フレンド | : 鉄壁のグリモア or ストンラスキン |
---|
必殺技 | : --- |
---|
専用技 | : 華麗なる常勝の剣,幻獣の血,明鏡止水・雪月花,さけぶ,引き継いだ意思 |
---|
【凶++】魔女(1)┣ [HP] 各70,833 [耐性] 攻撃/防御/魔力/魔防(軽減)
┣ [有効] 行動キャンセル
┗ [弱点] 毒 [軽減] - [無効] - [吸収] -
【凶++】魔女(2)┣ [HP] 各100,666 [耐性] 攻撃/防御/魔力/魔防(軽減)
┣ [有効] 行動キャンセル
┗ [弱点] 氷 [軽減] - [無効] - [吸収] -
【凶++】魔女(3)┣ [HP] 134,066 [耐性] 攻撃/防御/魔力/魔防(軽減)
┣ [有効] 行動キャンセル
┗ [弱点] - [軽減] - [無効] - [吸収] -
【凶++】魔女(1)が3体、【凶++】魔女(2)が2体、【凶++】魔女(3)が1体の順で三連戦。
【凶++】魔女(1)はHPが約50%以下で"弱状態"に、【凶++】魔女(2)&【凶++】魔女(3)はHPが約70%以下で"弱状態"に、約40%以下で"超弱状態"に移行する。
・スペシャルスコア条件┣ 【凶++】魔女(1)の魔力を下げる。
┣ 【凶++】魔女(2)に弱点の氷属性攻撃でダメージを与える。
┗ 【凶++】魔女(3)が「【凶】アルテマ」を使用する前に撃破。
SPスコアの為に、氷属性攻撃と魔力を下げるブレイク系が必須。 「ブリザガ剣」「氷雨」「連続ブリザガ」「ノエル」「ハイマジックブレイク」「ハイアンフェイス」「フルブレイク」「ブレイクフィーバー」等を持って行きたい。
その他、「プロテガ」「シェルガ」。 【凶++】魔女(1)は毒属性弱点なので「バイオグレネード」、全体を通して有用な魔法吸収のある専用技「華麗なる常勝の剣」や「グランドクロス」があると非常に攻略が捗る。 オススメフレンドは「鉄壁のグリモア」「予言の大器」「華麗なる常勝の剣」etc.
▼ 【凶++】ダンジョン攻略 魔法対策推奨。 3体→2体→1体と個体と数の違う三連戦で、それぞれ弱点が異なる。 相手の物理攻撃は通常攻撃を除けば、【凶++】魔女(3)の物理攻撃に対して発動する全体への「しっぽ(カウンター)」のみなので、魔法編成の場合は物理対策はほぼ不要。
最初の【凶++】魔女(1)3体との戦闘では、開幕全員が自身に「リフレク」を貼るので、魔法攻撃の場合は反射されない全体魔法や召喚魔法で戦おう。 数が多いので、「ハイアンフェイス」等で全体の魔力を下げておくといい。 毒属性が弱点なので、「バイオグレネード」といった毒属性全体攻撃があると削りやすい。 「デスペル」を持っているので掛け直しの手間を省くなら魔法吸収系の専用技で吸ってしまおう。
次は【凶++】魔女(2)2体との戦闘で、氷属性が弱点。 "超弱状態"移行時に「【凶】ダブル」を発動し、魔法攻撃をニ回連続使用するので、各個撃破の方が安全。 相手の「メルトン」には魔防を下げる効果があるので魔法吸収で吸ってしまいたい。
最後の【凶++】魔女(3)は単独だが、弱点は無い。 出現から5ターン経過毎に「【凶】アルテマ」を使用するので、SPスコア的にも出来れば発動前に倒したい。 魔女(2)同様、"超弱状態"移行時に「【凶】ダブル」を発動するが、「メテオ」以外は単体魔法なので魔法吸収で吸ってしまえば簡単に対処できる。 物理攻撃に対して物理カウンターがあるので注意しておこう。